久間防衛相:原爆投下に関し「しょうがない」の発言
久間章生防衛相は30日、千葉県柏市の麗沢大学で「我が国の防衛について」と題して行った講演で、太平洋戦争終結時に米国が広島、長崎に原爆を投下したことについて「米国はソ連が日本を占領しないよう原爆を落とした。無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったという頭の整理で、今しょうがないなと思っている」と述べた。被爆地・長崎の出身でもある現職閣僚が、原爆投下を部分的に肯定したとも受け取れる発言に対し、野党は閣僚の罷免を求めるなど激しく非難しており、波紋が広がっている。
(毎日新聞 2007年6月30日)
久間章生(きゅうまふみお/自民党・衆議院・長崎2区)防衛相のあきれた妄言です。これをネットニュースで見て、怒りというか、情けなさというか、言葉にできない虚脱感というか、どう表現していいのやら、とにかく眩暈がしました。
「間違えば北海道まではソ連に取られてしまった」とかもほざいた(毎日新聞には「分析した」とありますが、こんな床屋談義レベルの発言に「分析」などという高尚な単語は使わんでよろし)らしいですが、なに“アメリカさま目線”で語っているんでしょうか、この
売国奴は。
当時の日本政府は“国体を維持”することにしか頭になくて、それで一夜にして首都の住民が10万人殺されようと、沖縄の多数の住民を巻き添えにしながらも占領されようと(あぁ、どうせ捨石だったんですね、そうですか、へー)、有効な終戦工作もできずにいたんじゃないのか。
「ソ連の意図を見抜けなかった日本の判断ミスについて言った。そのために、私の(選挙区である)長崎なども悲惨な目にあった。しょうがない点もあるが、相手の意図を見抜かなければならない。それで『米国(のこと)はもう恨んでいない』と(いう趣旨のことを言った)。原爆を是認したわけではない」と釈明した。
(毎日新聞 同記事)
ソ連(当時)は45年4月に日ソ中立条約を延長しないことを通告していて弱々日本に宣戦布告する気マンマンだったにもかかわらず、空気も読まずにソ連に対して終戦工作していた日本外交の愚行について言ってたんですか。
はぁ、そんなふうには読めませんが。しかも、ちっとも弁明になっていませんし。
地元長崎の被爆者団体からは、8月の式典には出席してくれるな、という抗議文が出されています。広島も出すべきですね。っつーか、私が出してやる。一人の在外広島市民として。
式典への防衛相出席を拒否 長崎被爆者5団体が抗議文
(中国新聞 2007年7月1日)

原爆の子の像(広島平和記念公園)