成城トランスカレッジ!さんの
教育基本法「改正」案で遊びませんか、のお誘い。が楽しそうなので、私もやってみました。教育基本法「改正」案の与党側の本音はこんなもんじゃないかなと。
青字が追加した部分です。
ネタっぽくなってしまいましたが、ほとんどは首相官邸や自民党の“公式”ホームページ(↓)からひろったものです。つまりパクり。
子どもへの方策(首相官邸)
教育基本法改正Q&A(自由民主党)
ホラね。これらは右翼団体とか、カルト宗教とかの教育論者じゃないんですよ~。ご立派な政府与党さまが言ってるんですからね~。「床の間」をつくれと。ショック療法を行えと。バーチャル・リアリティは悪であると。子どもを厳しく「飼い馴らす」と。
うおぉ~。
"Big Brother is watching you"
(偉大な兄弟があなたを見守っている)
(学校教育)第七条
一 法律に定める学校における教育活動は、公の性質をもつものであり、「個人の尊厳」などという甘っちょろい性質を持つものではない。
二 学校教育は、教育の目的である子どもを厳しく「飼い馴らす」ことを実現するための中心的な機能を有する。
(学校・家庭・地域の連携と協力)第八条
一 国及び地方公共団体はマスコミと協力したキャンペーンを行って学校、家庭及び地域社会が相互に緊密な連携と協力の下に監視と密告を図り、教育の目的達成と教育環境の整備を図るよう努めるものとする。
(義務教育)第九条
一 国は、義務教育に対する権限と責任を有するが、責任の所在ははっきりしないため、何かあったら日教組の責任にする。あ、でも教育基本法改正の目的は日教組潰しだから、日教組がなくなっていたら他の団体なんかに押し付ける。
二 国民は、教育の目的を達成するため、その保護する子供に一定期間の普通教育と簡素な宿舎で肉体労働を受けさせることと、団地、マンション等に「床の間」を作る義務を負う。
三 義務教育は、これを無償とするが、「義務教育を大幅に見直し、多様化を図る」という名目でどんどん教育格差を拡大させていくので、普通の義務教育で必要最低限の教育が受けられるわけではない。従ってお金持ちの子供は私立に行くなり、留学するなり、自己負担してね。
* 参考 *
現行教育基本法と「新教育基本法案」の比較